■3)塗装
私は,塗装前の下地処理として一面にサーフェイサーを塗布する方法を好まない。
もちろんサフ吹きのメリット及びデメリットは承知した上でのこれは選択で,純粋に好みの問題。
まず,直接キット表面に,模型用ラッカー系塗料(MR.カラー)で,やや彩度を落としたイエロー,オレンジ,グリーン等を,意図的にムラを作りながらエアブラシで吹き,「地塗り」とする。
これは,油絵を描く際のキャンバスの地塗り(の方法の一つ)を模したやり方。
わざと下地塗装にイレギュラーなムラを作っておくことによって,上に色を重ねた際,のっぺりと単調な感じになるのを防ぐと同時に,塗色に深みを持たせる狙い。
また,その車両の本来の基本色とはかけ離れた色を下地に使用することにより,塗装段階で意図しない表情が得られることを期待して,というのもある。
ムラに塗るといっても,一応光の方向を意識し,影になる部分には濃いめのグリーンを,光がまんべんなく当たるであろう砲塔天井部等には明るいイエロー系をメインに吹き付ける。
今回は初めての試みということもあり手堅くグリーン系のみでまとめたが,赤や青などを使っても面白い効果が得られそうだ。
その地塗りの上に,やや薄めに溶いた,やはりラッカー系塗料のグリーンを吹き付けていく。
1回目の吹き付けは,セオリー通り「面に沿って」均等な塗膜の形成を心がけるが,2回目以降はかなりランダムな吹き付けも行い,全体の調子を見ながら塗膜を重ねていく。
写真は吹き付け4回目後の状態。ちょっと判りづらいが,砲塔リング部や増加燃料タンク部分等に下地のオレンジが残っているのが確認できるだろうか。
使用した緑色は,大戦中のソ連戦車の基本色である“4БО”(“よん・びーおー”又は“ちとぅぃーりぇ・べーおー”)を自分なりに遡及したもの
無論,模型用に明度を上げたものを吹いている。もうちょっと明るめでも良かったかも。
最終的な仕上げの段階でもツヤの調整は行うが,この段階でも吹き付ける塗料は半ツヤで調合している。幾度にもわたる吹き付け作業の為に,どうしても表面がザラ付いてしまうが,2000番手の耐水紙ヤスリ(の使い古し)で適宜表面をならし,半ツヤ状態を維持している。
(“4БО”の色調や調合方法等については近い内に別項を立てる予定)。
■4)防盾再工作〜再塗装
上の状態から塗装・汚し込みで一旦完成したのだが,キット付属のパーツを基に工作した防盾がどうにも気に入らない。
製作の最終段階で気づきつつも,静岡合同展に出品するために修正は見合わせていたのだが,特に砲身が砲塔中心線からズレているのが我慢ならない。よってこの部分は修正することにした。
というわけで防盾は自作。
円柱状の物に1mmプラ板を2枚巻き付け,エバーグリーンのプラパイプ等と組み合わせて工作。エポキシパテで表面の微妙なラインを作る。比較的単純な形状なので作業は容易。
最初に作った防盾よりも1mmほど幅を増した。ボルトはモデルカステン製。
防盾の幅が増したことに伴い,砲塔側の装着部自体も左に1.5mm拡張。右側には0.5mmプラ板を貼って位置を調節した。これで砲身が砲塔中心線を通る。良かった良かった。
こんな追加工作をしても誰も気づかないよ…とは思うのだが,気になっちゃったところを気が済むまでいじってクリアするというのもまた模型趣味のひとつのカタチ。晴れ晴れとした気分だ。
さて,防盾部分のみを塗装し直す訳にはいかないので,全体を再塗装するしかない。
模型用シンナーを用いて塗装を落とすのは,小パーツが取れるなどリスクが大きいのでやらず,平面部を中心に2000番手の耐水紙ヤスリ(の使い古し)で表面に乗っているフィルタリングやレインマーカー等を落とす。
その後,先に作っておいた“4БО”をかなり明るめに調合しエアブラシ。
乾燥した後,油絵の具を使用してフィルタリング。半ツヤのクリアーをエアブラシして塗膜を保護した後,やはり油彩にてレインマーカー及び汚し。
最後に再び,半ツヤのクリアーを2回にわたってエアブラシしてツヤを整え,仕上げとして平面部を中心に2000番手の耐水紙ヤスリ(の使い古し)を軽くあてた。
半ツヤで仕上げるのは,あくまで「立体としての」模型表現にこだわりたい為。
戦車の装甲板が自然光を反射し,鋳造砲塔の丸みに従って柔らかく影を落とす…。実車の持つそのような表情を,いわばナチュラル・メイクで引き出せれば…と思う。…のだが。