■1)T-34-100
1944年,ソ連赤軍はドイツ軍の“ティーガー”に対抗する為,当時主力であったT-34-85に100mm戦車砲を搭載する計画を立てました。
いくつかの試作車が製作され,100mm砲用に設計された専用砲塔も製作されました。
この専用砲塔は,砲塔リングを1700mm程まで拡大し,しかし砲塔自体の高さは逆に低くしたものでした。砲搭載のクリアランスを確保する為に砲塔上面は中央部が高くなり,天井板は3枚構成になっています。
一方,弾薬搭載場所を確保する為,車体前面の前方機銃は撤去され,操縦手のフット操作で発射される固定式機銃が装備されました。
複数の100mm砲が搭載され試験が実施されましたが,T-34の車体キャパシティに100mm砲は大き過ぎ,特に駆動系が発射時の反動を吸収しきれないことが判明,結局計画はキャンセルされました。
■2)キット
ロシア『НАВИГАТОР(ナビゲーター)』社の,レジン製改造キット。2002年秋にモスクワの模型エキシビジョンにて購入。
ご覧のように,砲塔上下パーツと車体上部,アルミ挽き物製の砲身等からなる。
「ナビゲーター」というと,変なレジンを使ってたり成型が悪かったりで今まであまり良いイメージを持っていなかったのだが,最近はその辺の諸問題もクリアしつつあり,原型精度・注型技術ともに一般的なレジンメーカーのレベルに引けを取らない出来。アイテム的にも他のメーカーに無いものを出しているので,今後要チェックかも(ただし,油断は禁物)。
付属の車体上部は,マケット製のキットに手を入れた物のようだ。しかしながらここは折角だからドラゴン製にしたいと思い,キットパーツを参考にドラゴン・ベースで製作することとした。小改造は必要になるが,他の部分ではドラゴンを使用した方が,たぶん楽。
キット付属のインストと見比べたところ,幾つかのパーツが入っていないことが判明。特に起動輪が入っていないのは痛い。T-34-100の起動輪は,通常のT-34に比べ径の小さい物なのだ…。まったく油断は禁物だ。
■砲塔
● T-34-100の砲塔は,平面積ではT-34-85砲塔と大差無いが,砲塔リングが大径化しており戦闘室上面から横に大きく張り出している。しかし何故か砲塔自体の高さは低くなっているので,全体に上から押しつぶしたような印象。天井板も1枚板ではなく3枚に分割されており,砲塔中心線を頂点にそれぞれ角度を付けて装着されている。
キットはロシアの模型誌『МОДЕЛИСТ-КОНСТРУКТОР』誌10/2001に掲載された「詰めの甘い」図面を元に製作されているようで,砲塔の高さがT-34-85の砲塔とほぼ同じになっていた。幸いムクではなく中空で上下分割だったので,上下の接合部で4mm弱削り込んで低くした。また砲塔前面付近のボリュームを増してある。
● T-34-100の実車は複数の砲を搭載され,その搭載砲により防盾の形状が異なる。キットには“100mm戦車砲・LB-1”搭載型用の防盾が入っていたが,ここは個人的な好みから“100mm戦車砲・ZIS-100”搭載型に改造した。とはいえ半分は推定。
● 付属のアルミ挽き物製100mm砲身は全体に太すぎたので,充電式ドライバー(1,980円の安物)に咬ませて回転させ,荒めの紙ヤスリを当てて細くした。
また“LB-1”では砲身は継ぎ目無しのワンピースだが“ZIS-100”の方は途中に継ぎ目が在るので,やはり回転させながら平ヤスリのエッジを当てて溝を掘った。その後,黒染め処理をしておく。
● 砲塔天板上のハッチ類やペリスコープはドラゴンの“T-34”のものに交換した。レジンキットの場合,こうした小物は付属していても大抵イマイチな出来なので,プラ・インジェクション製のシャープな物に置き換えると,それだけで完成後の「見た目の精度」が上がるので良い。
● 車長用キューポラには覘視孔のモールドがあったが,このキューポラの高さでは内側周囲にペリスコープの装着は無理だろうと判断。モールドを削り落とした。
またキューポラ側面には「402」とデカい鋳造番号もモールドしてあった。「何が402じゃ?」とも思ったが,まぁその気持ちは理解るので,折角だからこれはそのまま。
■車体
● 戦闘室前面,車体機銃バルジ取り付け用に開口された穴を塞ぐ。
ジャンクパーツからキットと同じ素材を穴の形に切り出してはめ込んだ後,瞬間接着剤で接着&隙間埋め。プラ用接着剤&パテ使用の場合,かなり経った後でもヒケが生じることがあるので,このような面一に仕上げる必要のある箇所では瞬間接着剤を使うのが安心。
● 車体前縁に付く固定式機銃は,ドラゴンの“JS-2”の固定式機銃パーツを小加工の後,装着した。
● 砲塔リング径の増大に伴って生じた,戦闘室前面上部・側面上部の弓形の張り出し部をエポキシパテで製作。
● 通常のT-34と同じ位置では,操縦手ハッチのヒンジが,上部の「弓形の張り出し部」に引っ掛かる。実車写真を検証したところ,どうやらドライバーズ・ハッチ自体をやや下方に逃がして設置してあるらしいことが判明。そのように処理した。
● その操縦手ハッチ,ペリスコープカバーを片方だけ開けてみた。やや「ハの字」になるようにペリスコープ取り付け穴を穿ち,ファインモールド製の透明プラ製ペリスコープ(ドイツ戦車用)を加工して取り付けた。カバー開閉用ロッドは真鍮線。
ペリスコープカバーは実物は鋳造部品なので,パーツのエッジを少し削って丸みを持たせると非常に良い感じ。
● 戦闘室及び機関室上面は今回の工作で最も不明点の多かった部分。『ナビゲーター』のキット付属の車体上部パーツは,砲塔リング部を拡大しただけで機関室上部はT-34-85そのままという表現なのだが,それだと砲塔を後ろに旋回した場合に砲塔前部左右の「頬」の部分が吸気口カバーに引っ掛かってしまう(『ナビゲーター』の砲塔が前面部分のボリューム不足なのは多分このため)。
実車を真横から撮った写真は有るのだが,増加燃料タンクが邪魔して機関部上面の様子は判らない。が,通常のT-34-85を同アングルから撮影した写真と比べると,写っているべき「吸気口カバー」の前縁が写っていない。やはりサイズ及び形状が変更になっているであろうことは想像できる。
ロシアの『МОДЕЛИСТ-КОНСТРУКТОР』誌10/2001の記事によれば,車体重量軽減の為にエンジン室の床及び上面の装甲厚が縮小された旨の記述があり,その他,車内燃料タンクの配置も変更されているようだ。が,いかんせん資料不足。現段階でハッキリしたことは判らなかった。
今回の工作では,戦闘室後部から機関室上面の天井部分を切り取り,プラ板で新たに作った天井板に吸気口カバー及びエンジン点検ハッチをそれぞれ前後幅を詰めて装着した。
● フェンダー上の“ЗИП”(ZIP・スペアパーツ及び工具)箱は,T-34-100の場合,車体左右前部両側に同じものが付き,通常,右舷フェンダー後部に位置する背の低いタイプは,その基部もろとも装着されていないようだ。
また,防滑具及びその取り付け用のコの字形金具,牽引ワイヤー止めのコの字形金具等も装着されていない。
● エッチング・パーツはGUM-KA製の“DRAGON T-34/85用”を主に使用。また,前部フェンダーと細部の幾つかはABER製のものも使用した。いずれも黒染めして使用。
■足回り
● T-34-100は一瞥しただけでも相当にノーズヘビーな外観だが,実車写真を見るとサスペンションがやはり相当前方に沈み込んでいる。
それもその筈で,T-34-100は,1945年春に“スヴェルドロフスク”及び“ゴロホベッツ”の試験場で弾丸1,000発の発射試験を行っている。足回りもヘタろうものだ。
ともあれ,これを再現すべく,キットのサスペンション・パーツ裏側の位置決め用突起を削り取り,任意の位置で接着固定した。
まず,第1サスを車体底板と水平になる位置で固定。第4サスはキットの指定位置で固定し,間の第2・第3サスの位置決めをする。第5サスは逆にキット指定位置よりも1mm程度伸びた状態で固定してある。いささか誇張しすぎでは?と思われるかもしれないが,経験上(以前SU-122P製作時に同様の処理をした),これくらい動かさないと転輪・履帯を装着した際にあまり変わり映えしないのだ。
● 起動輪は,先述したように,入れ忘れか私の入手したキットには入っていなかった。従って自作するしかない。やれやれだ。
実車写真を観察すると,T-34-100の起動輪は通常のT-34用起動輪よりも径が小さく,肉抜きの穴も一つ減って5個になっている。これは恐らくT-44が装着しているものと同型と判断した。幸いクビンカのT-44の起動輪の写真ならば資料がある。
起動輪直径は,巻き付いている履帯から「実車で580mm程度」と算出。タミヤのJS-3の転輪を加工することにした。都合良く肉抜きの穴が5個開いているので,その穴を拡大して表面モールドを削り落とし,T-34-85からモールドを移植し,細かな部分に手を入れた。片面だけ作って後は型取り・複製処理。比較的簡単な作業でそこそこ満足いく仕上がりを得られたと思う。
● 転輪・誘導輪はドラゴンの“T-34-85”のものをそのまま使用。
実車は,起動輪は小径化したものの履帯枚数は変えていないようで,誘導輪の位置をかなり前に出して調整している。
● 履帯はモデルカステンのものを使用。