Panzerkampfwagen Tiger Ausf.E


モスクワ郊外/レニノ村・兵器展示場

01

「レニノ村」はモスクワから車で小一時間ほどの郊外にある.この地はかつて激戦地であったそうだが,もちろんティーガーが来て戦った訳ではなく,どこかで捕獲され,恐らく弾着テスト等に使われていた物を引っ張って来たらしい.従って,状態も決して良いとは言えない.

02

転輪.敢えて破損した状態の写真を載せてみた.
左右二カ所に直撃弾を受けた偶数番転輪.ボルトは全て吹き飛び,外側のディスク部は割れて上部が紛失している.

03

同じ転輪を斜め上から見る.
ハブ部周囲の楔締め付け用ボルトは,配列の均等な物と不均衡な物の混じったいわゆる「混合型」.
この写真と次の写真から推察すると,転輪のハブ軸への固定は,このハブ部周囲の締め付け板による締め付けのみによって行われているようだ.

04

やはり偶数番転輪だが,ハブ部周囲の締め付け板1個を残して他は全て紛失している.

05

後部フェンダーの上に位置する,棒状尾灯取付基部.その下に開いている小穴が,尾灯用配線の車内への引き込み口で,配線コードがちらりと見えている.

また,左側の車体端には後部フェンダー跳ね上げ時のストッパー金具が見える.

06

このレニノ村の車両は,車体側面に付くフェンダー取付基部が通常の四角なものでは無く,珍しい丸いタイプであることで知られている.これがそのアップ.ちなみに径は約35mm.

四角いタイプと同様,先端上面部分を面取りしてあるのに注意.

07

防盾下部.
中央部は,防盾上側と同じく後部がえぐれているのが判る.
各社より発売されているティーガーの模型では,この部分は塞がっているが,全てのティーガーがこのようになっていたのかどうかは不明.

08

同じく防盾下側を横から見る.砲塔前端の装甲板の構成にも注意.

09

砲塔側面の予備履帯取付具・下部の受け側.履帯に差し込まれる棒状突起が,取り付け具を貫通して下側に少し出っ張っているのに注意.

また,下側に工場管理記号の刻印“akh”とパーツ・ナンバー“2760-?”があるのにも注意.

10

ベンチレーター.

11

車長用キューポラのハッチ回転軸ホールド部.
ハッチ自体は紛失しているので逆に形状が良く判る.左側にある細いパイプは測距儀固定用基部とされるが,詳細は不明.

12

同部分を上方より見る.ハッチ回転軸ホールド部の左側に溶接されている四角い板がハッチストッパー.
ペリスコープガードの溶接跡にも注意.

【参考文献】
『アハトゥンク・パンツァー第6集/ティーガー戦車編(尾藤 満著 大日本絵画刊)』

(C) GIZMOLOGIC CAFE


■TOP■