T-50


モスクワ/クビンカ戦車博物館・野外展示場のT-50

01

モスクワ郊外,クビンカ戦車博物館の屋外に展示されているT-50軽戦車.
同博物館では定期的に展示車両の入れ替えをしているそうで,このT-50も少し前までは屋内に展示されていた.マーキングは異なるが,『グランドパワー』誌1997/9号に掲載されている屋内展示の車両と同一車両である.
正面から見たこの写真からは,左右非対称の砲塔の様子が判る.

02

機関室上面の左右にある吸気口とそのカバー.メッシュはこのように太めの針金を溶接止めしたもので,強度的にも頑丈そう.

03

同カバーを真横から見たところ.カマボコ型に膨らませた形状が良く判る.
何故このように膨らんでいるかだが,戦中の写真でこの部分にカバーらしきものを掛けた車両があり,それによると上面はカバーで覆っているが,前(後)方向と側面は開口を保ち,空気の流入を維持させているようだ.恐らく冬季の雪対策であろう.

04

車体左側の吸気口前端部.用途不明の四角いパネルを避ける為,吸気口カバーのベースを小さく切り欠いている.
T-50では,機関室上面を中心に「尖頭六角ボルト」が多用されている.

05

車長用観測用キューポラ.斬新…というか,摩訶不思議なデザイン.

06

真上から見た観測用キューポラ.上面にハッチがあるが,此処からの出入りは大きさからして不可能.

07

同じく観測用キューポラのペリスコープ用開口部とカバー.カバーは手でペコペコと動かすことが出来る.
車内からの開け閉め等も可能なのだろうが,詳細は不明.

08

車体前方の誘導輪.センターガイドに肉抜き穴のある履帯にも注意.

09

大きく軽め穴の空いた転輪.誘導輪と共に,非常にシンプルな造作.

10

上部支持転輪.
フィンランドのパローラ戦車博物館に収蔵のT-50(増加装甲付き車両)では,この上部支持転輪にも転輪と同様に8個の子穴が空いたタイプとなっている.

11

車体後部の起動輪を見る.

12

起動輪を真横から.歯数は16枚.

13

履帯.
後のISシリーズを彷彿とさせるデザイン.この履帯踏面パターンには,もう少し簡略化されたものも確認されている.

14

主砲とその防盾.
やはりスッキリした印象で,生産性は良さそうだ.砲塔前面の装甲板の取りまわしにも注意.明らかにショット・トラップが発生してる….

15

優雅な印象さえ与える砲塔と車体.
このクラスのソ連戦車の装甲板が非常に綺麗なのに注目.

16

車体前面のドライバーズハッチとバイザー.バイザー横の半球形の物は恐らく機銃口であろう.

17

バイザー部を斜めに見る.このバイザー自体も開閉しそうな様子だが,詳細は不明.半球形の機銃口(?)がユーモラス.

18

非常に窮屈な砲塔上面レイアウト.ここでは四角いハッチの前後位置が左右で異なっているのに注目.
観測用キューポラは砲塔後部の右側にズレて位置しており,右側ハッチはそのためやや前寄りに位置する.
逆に,左側ハッチは,前方にペリスコープが在るためか,やや後方に下がっている.
また,ハッチ自体も砲塔のカーブに合わせて「ハの字型」に位置決めがなされている.
ハッチのカギ穴が左側にしか無いのにも注意.

19

ペリスコープ本体と,その上に被さるカバー.
金属製の鉛筆キャップにあるような,カバーの切れ込みが面白い.小穴の空いた金具は,恐らく紛失防止チェーンを付けるための金具.

20

ベンチレーターカバー.
スリットの形状が,いかにも「まず両脇に穴を空け,その穴同士を繋ぎました」という感じ.

21

観測用キューポラに付くアンテナベース.
写真では判りづらいが,U字型の装甲ガードは,雨水抜きのために部分的に天井板との溶接を空けてある.

22

砲塔最前部.
雨水を逃がすための薄板が溶接されているのに注意.
砲身スリーブの中程に溶接ラインが1本走っているが,これは戦中の実車写真にも確認できる標準の仕様.

23

砲塔後面のハッチ.
出入りや砲弾補給時等に重宝されたことであろう.

(C) GIZMOLOGIC CAFE


■TOP■