T-28製作記


“T-28(傾斜砲塔型)”を作る.

1)足廻り
今回は製作にモーターツールを導入し,一気に転輪のパーティングライン落としを行った.なにしろ転輪は全部で48個も有るのだ.

ICMのキットは(恐らく離型剤の影響もあり)とにかくプラがもろいので注意が必要.転輪の軸をチャックでくわえるが,ご覧のように出っ張りは僅かで,注意しないと成形中の力の加減で軸が根元からもげ取れてしまう.

チャックと転輪パーツの間に白っぽい紙状のものが見えるが,これは両面テープ.チャックで転輪軸をくわえ込むと同時に,チャックの先端部周囲にパーツを固定し,保持強度を稼ぐ目的.

写真の転輪は成形色が白っぽいが,これはICM製の【IT-28架橋戦車】の方のパーツ.気のせいか,こちらの方が幾分強度があるような印象.まさに「IT革命」というところだ.

なお,キットの転輪は裏側がのっぺらで,厚み自体も実車に比べてやや足りないようだ.が,ヤヤコシくなるので今回はそのままGO!


T-28ではエンジン及びミッションが車体後部に位置するため相当にテール・ヘビーであった.実車写真でも車体後部が沈み込んでいるのが見て取れるので,今回これを再現してみる.

キットのサスペンション・ユニットの車体への取付軸は全て同じ長さなので,第1ユニットの軸を基準にし,後方にいくにつれて,各々0.3mmづつ短くしてみた.

このサスペンション・ユニットに転輪を装着するわけだが,キットの転輪の軸の出っ張りは長過ぎる.表側か裏側かどちらかは1mm程短くして,転輪自体をサスペンション・ユニットにガッチリ接着してしまった方が良い感じ.


サスペンション・ユニットを車体に装着.第7〜第10転輪が未装備なのは,この部分が鋼製転輪で,まだ作っていないため.後方のサスペンションが沈み込んでいる感じが出ただろうか.

履帯はモデルカステン製.独IV号戦車程度の大きさながら,片側120枚近くあり,面倒くさいことこの上ないが,出来は抜群.


まぁ,後はぼちぼちとね…


■TOP■