GAZ-MM

EASTERN EXPRESS 1/35


実車について

GAZ-MMトラックGAZ-AA・1.5トントラックの改良・発展型として開発されました。具体的には,それまでの40馬力・GAZ-A型エンジンから,もともとGAZ-M型乗用車用に開発された50馬力・GAZ-MM型エンジンにパワーアップし,同時にギア周りの改良,後部スプリングの強化等を行っています。
GAZ-AAとGAZ-MMの違いというのは,本質的にはこれら駆動系の差違になりますが,独ソ戦の勃発に伴い,GAZ-MM(及びGAZ-AAA)の車体各部構造は,金属部材の節約と生産性の向上を目的として,云わば「戦時簡易型」とも呼べる簡略化が施され,外見上の特徴となって現れています。

型押しでクラシカルなシルエットを持っていたフロントフェンダーは溶接製の単純なL字型に変更され,フロントバンパー及び右側のヘッドライトも省略されました。またブレーキも後部車輪のみになっています。荷台の構造も単純化され,それまでの三方向起倒式から後部のみの起倒になりました。
1941〜1942年頃にはキャブも簡略化され,床及びキャビン後部の壁が木製,屋根は防水布製,一部車内インテリアはボール紙製(泣)になりました。ドアは廃止されて布製のカーテン(泣)になります。
その後1943年には全木製のドアが復活しますが,ドアの窓ガラスは横スライド式になっています。

 

GAZ-MMは1941年から戦後の1949年頃まで30万台余りが生産され,戦争中だけでも13万台以上が工場を出ました。この数は決して少なくない数ですが,1942年頃からは性能の良いレンドリースの米国製トラック類が大量に供与されたため,戦場での姿を収めた写真等はそう多くはありません。


復活のアイテム

GAZ-MMの1/35キットは,当初GAZ-AAを発売していたウクライナの“TOKO”より発売がアナウンスされていました。今回,TOKOの金型を継承して発売している“EASTERN EXPRESS(以下EEC)”から発売になったことは,企画自体がオクラ入りしたものと思っていただけに喜ばしいことです。

「1941年型」か?

EECのキットは箱やインストに「1941年型」と謳っています。しかしロシアの模型誌『М-ХОББИ』09/1997号に掲載された記事,その他複数の資料によれば,GAZ-MMはキャビン・ドアのバリエーションで「1941-42年型」と「1943年型」に分類され,キットのようなドアを装着したタイプは「1943年型」とされていますので製作の際には時代設定に気を付けて下さい。キットのタイプの登場時期は,大ざっぱに言って「クルスク戦以降」と考えた方が良さそうです。


キット内容

さて期待に胸を膨らませ箱を開けると…新たに追加されたのは1ランナーのみで,その内容は,床板と一体になったフェンダーパーツ,キャビン屋根及び後面パネル,ドア等々です。
上に記しましたように,GAZ-MMでは後部の荷台も簡略化されたものが標準で,箱絵や側面イラストでも簡略タイプの荷台が描かれていたので期待していたのですが,この部分は前作のGAZ-AAのものがそのまま入っています………(泣)。

【キャビン】
今回新たに起こされたパーツですが,既にバリが出ていたり変形していたりで,今一つピリッとしません。組み立ての際にはパーツ段階でしっかりトリミングする必要があります。
工作は,前作のGAZ-AA同様に各パーツの位置決めが難しくガイドも無いので,充分な仮組みで工作手順を確認しながら進めないと,歪んだり隙間が開いたりします。この部分は素組みでもかなり難易度は高いと言えます。
GAZ-MMの場合,フロントウィンドウ中央には仕切りが付くので,箱絵を参考に【E-15】パーツの中央にプラ材で追加しましょう。
また,箱絵ではキャビン内の後方中央に「後部確認用の窓」が描かれていますが,この窓が付くのは戦後からのようなので,キットのまま窓無しで構いません。
側面ドアに付く窓ガラス【A-77】は,実車は左右スライド式なので,中央付近に筋彫りを入れるか,透明プラ板等で作り直した方が良いでしょう。

※2004/03/23 付記:フロント・ウィンドウパーツ【E-15】及びボンネット上部パーツ【E-13】を組み合わせた場合,ドア及びキャブ後部パネルの高さが2mm程度不足するようです。対処法としては【E-15】及び【E-13】の側で高さを調節する方向が良いと思われ,特にフロント・ウィンドウパーツ【E-15】はやや高さがありすぎるので上部を削るなどして低くする方がより実車に近くなります。いずれにせよ慎重な仮組みと微調整は必須でしょう。

【荷台】
前述の通り,前作のGAZ-AAのものがそのまま入っており,GAZ-MMの特徴である簡略化された荷台は入っていません。GAZ-MMでも用途に応じてはキットと同様の荷台を設置しているケースも在るようですから,そのまま組んでも間違いでは無いとは思いますが…。
箱絵等を参考に簡易型荷台に改造するのも,そう難易度の高い工作ではありませんが,資料は少ないですね。

【シャーシ・その他】
シャーシを含む足回りは前作のGAZ-AAのままです。工作には特に問題はありませんが,GAZ-MMでは基本的にフロント・バンパーは付いていない(例外アリ)ようですので取り付けアームを含めオミットして構いません。その際,インストの「手順3」でシャーシ前端の横棒(実際はパイプ)をカットする指示がありますが,このパイプは残してください。
予備タイヤはGAZ-AAではシャーシ後部下面に設置されましたが,GAZ-MMの場合この場所には取り付けないようです。

【デカール】
車両ナンバーの他,何やら色々入っており豪華ですが,一体どこに貼ったら良いのかインストにも記載されていないのが困りもの。

【塗装】
1943年以降の生産タイプをモデライズしてますから,戦車等と同じ濃いめのグリーンで塗装するのが無難でしょうか。冬季には白色迷彩,25mm対空機関砲を搭載したタイプでは三色迷彩も確認できます。

【まとめ】
簡易タイプの荷台が入っていないなど残念な部分もありますが,まずは発売自体を喜びたいところ。究極の「貧乏くさいトラック」ですが,カッチリと工作しないと「貧乏くさい模型」になってしまうので,ある程度の工作技術とセンスが要求されるキットであるとも云えます。


BACK