<< 自動連結装置付きの "T-26" 軽戦車 >>



撮影データは不明だが、恐らくは1941年6月の独ソ開戦後まもなく撃破されたと思われる、双砲塔タイプの T-26 軽戦車
大きく損傷した部位も見られず、或いは何らかの理由で遺棄された車輌かもしれない。




 一見して気付くように、この車輌は車体の前後に通常の T-26 には見られない装備を持っている。これは一体何だろうか?

 1930年代前半、T-26 をベースとして架橋戦車や地雷除去戦車など数多くのバリエーションタイプが研究・試作された。
この写真の T-26 も架橋戦車の類にも見えるが、例えば T-26 系の架橋・地雷除去戦車等のベースとして知られる ST-26 では砲塔(銃塔)が1つになっているのに対し、この車輌では双砲塔のままである。また前後の装備も ST-26 には見られないものだ。



 2002年刊の『Отечественные бронированные машины. ХХ век. Том 1. 1905-1941(国内の装甲車両・20世紀 第1巻 1905-1941)』に、本車輌についての記載がある。写真は同書251ページよりの引用。

 この車輌は、T-26 単体では超壕不能な幅の対戦車塹壕等を、複数台の車輌を連結・結合させることで突破するための「自動連結装置」付き T-26 で、試作車輌である。



 T-26 戦車用の自動連結装置は、1932年〜1933年に UVO(ウクライナ軍管区)所属の「発明家戦車将校」ニコライ・フョードロヴィチ・ツィガーノフ(Николай Фёдорович Цыганов (1908 - 1945) )によって開発された。

 この連結装置は、T-26 の車体前部及び後部に装着されたそれぞれのユニット・ペアで1セットを構成した。
性能詳細は不明だが、鉄道用連結器に準じ、引張力の伝達・追随,推進・圧縮力及び衝撃吸収等の基本的機能を備えていたと考えられる。一方で、その運用特性から左右及び上下動への追随は制限されていたと思われ、連結部は車体中央寄りの2箇所に加え、左右の車体側面装甲板延長位置に2箇所の計4箇所とし、その剛性を高めている。
装置の機能的には無限の台数が連結可能であるが、想定されていたのは前後の2両だけだったようだ。

 装置を介して密着連結した2両の T-26 は、擬似的に1個の長車体状態を獲得。それぞれの推進力を同調させることによって、通常より長い距離の溝を突破することが出来た。
通常の T-26 単体に於ける超壕能力は 2.0m であったが、この連結装置によって相互連結した T-26 では、幅 3.8 〜 4.2m の溝を超壕可能であった。

 連結装置の装着に於いては既存の T-26 車体に主要な設計変更を必要としなかった。
また恒久的な装着が可能で、通常時(連結を必要としない時)であっても戦車としての本来の運用の妨げとはならず、その機動性能も保持された。
車輌の連結及びその解除は全て戦車車内で操作出来、車外での乗員の補助は必要としなかった。これにより戦闘時に乗員が車外で作業を行う危険性も回避された。

 1933年に UVO の修理工場で製造された連結装置は、当初 T-26 1931年型(双砲塔型)に装着されて試験が行われ、その後、改良タイプが T-26 1935年型(単砲塔型)に搭載されて、それぞれ実地性能試験にも合格したが、結局採用はされず、従って量産もされなかった。

 1930年代前半のソ連赤軍では、第一次大戦の戦訓に基づいて「塹壕の超壕とその制圧」を重要視し、各種の特殊車両を研究・開発するなど、その対策を模索していたが、やがて「超壕するよりも塹壕や対戦車壕そのものを砲爆撃により粉砕し埋没させる方が効率的」という考えが主流になっていった。T-26 用の連結装置の採用も、このような流れの中で見送られたものだと想像できる。

 余談ながら、開発にあたった N.F.ツィガーノフは、後にBT戦車の改良型である BT-5-ISBT-SB(チェレパハ)を手掛けている。
車体と砲塔に傾斜装甲を積極的に採り入れたこれらの車輌は、戦車デザインの革新であり、事実上 T-34 の礎となったとも言え、近年、その実績があらためて評価されている。


自動連結装置の運用は以下のようなものと考えられる。

進路に対戦車塹壕。T-26 単体の超壕能力では突破不可能。


自動連結装置を装備した僚車を召還。


相互連結して超壕。連結及びその解除は車内で操作出来、超壕後は必要に応じて切り離す。



 試作に終わった自動連結装置付き T-26 だが、実戦参加中の車輌を撮影した貴重な映像が存在する。

 ソ連・中央ドキュメンタリー映画スタジオ(ЦСДФ)が1940年に製作した記録映画【Линия Маннергейма:マンネルハイム線】からのキャプチャー画面。



 雪中を進む T-26 で、車体前面にはツィガーノフの自動連結装置を装着していることが確認出来る。
約4秒ほどのシーンで詳細は不明ながら、実際に冬戦争(1939年11月からの第一次ソ連・フィンランド戦争)に参加した車輌の映像とみられる。



 冬戦争に於いてソ連軍は多くの新兵器・実験兵器を、いわば戦場試験を目的として投入した。多砲塔戦車 SMK や T-100,KV-2 等が有名だが、地味ながら T-26 系でも、無線操縦戦車 TT-26 / TU-26,スコダ式懸架を持った遠隔操縦戦車“ポドルイヴニク”といった新兵器の投入がなされている。
自動連結装置装備の T-26 もまた同様に実戦試験を目的に投入された可能性があるが、しかし先に書いたようにこの装備は1933年には不採用になっており、量産もされていない。不採用から数年後に実戦投入するというのもいささか謎である。

 この映像に映っている車輌が実際に連結機能を活用したのか(もしそうであれば同装備の車輌が副数台必要)、それともただ通常の T-26 として運用されたのかは不明だが、前面に突き出した連結部の丸い開口部周囲に冬期迷彩が無いことから、或いは戦場で実際に連結運用されたものかも知れない。



 そして最初の写真。

 この車輌が冬戦争の映像に写っている車輌と同一なのか、或いはその僚車なのかは、今となっては知りようも無い。が、破竹の勢いで進撃してくるドイツ軍を前に、もはやその連結機能を活用した行動を取ることは無かったであろう。恐らくは通常の T-26 として投入され、貧弱な武装で幾ばくかの反撃を試みるも、やがて消耗していったものと思われる。

 戦車デザイン史上、極めてユニークな試みであった【ツィガーノフの自動連結装置付き T-26】は、こうして歴史の中に埋もれていった。



■ 参考文献 ■
『国内の装甲車両・20世紀 第1巻 1905-1941』: Экспринт, 2002.
『軽戦車 T-26(パート1)』アルマダ シリーズ No.20 : Экспринт, 2000.
『BT 戦車(パート3)』アルマダ シリーズ No.17 : Экспринт, 1999.
『軽戦車 T-26 1931-1941』フロントヴァヤ・イリュストラツィヤ シリーズ 01/2003 : Стратегия КМ, 2003.
『T-26 ベースの車輌』フロントヴァヤ・イリュストラツィヤ シリーズ 04/2003 : Стратегия КМ, 2003.
ツィガーノフ,ニコライ・フョードロヴィチ】Wikipedia(ロシア版)


■ 2012/08/18 ■

TOP