■写真は、モスクワ「中央軍事博物館」収蔵の“SU-85”の操縦手用ハッチ。鋳造製であり、かなり荒々しい表面テクスチャが判る。注目すべきは中央下部に有る【C.】(エス - トーチカ?)の刻印。博物館の現存車両及び戦中の写真を注意深く見ていくと、多くの“SU-85”の操縦手用ハッチにこの【C.】の刻印を見ることが出来る。
逆に“SU-85”以外、即ち、T-34・1941年型からT-34-85に至る各型、及び、SU-85MからSU-100では、私は今のところこの刻印を確認できていない。
さてこの【C.】が何を意味するか想像を巡らすに、すぐさま思い至るのが“SU”即ちロシア表記に於ける“СУ”であろう。
ここからは想像と妄想の世界だが、この刻印は「SU(-85)専用を表す」という考え方はどうだろうか。
“SU-85”の生産工場は「ウラル重機械製作工場(UZTM 第9工場)」であり、“SU-85”の生産が開始された1943年の夏には同工場ではT-34の生産自体は行われていない。しかし下請けラインでの混乱や修理時の便宜のため“SU-85”用の操縦手用ハッチには区別のため【C.】の刻印が付けられた…。しかしその後、生産の効率化を図る上で、T-34シリーズと、T-34車台のSUシリーズのハッチは改良され統一化が図られた…というのはどうだろうか。
いずれにせよ今後の研究を期待したい。
【2000/04/30】
【2011/03/06・記述及び表記修正】