"SU-85"の操縦席前面ハッチの特徴


1941年の中期以降に生産されたT-34、及び、SU-85以降のT-34ベースの自走砲シリーズでは、車体前面に位置する「操縦手用ハッチ」は基本的に同形状であり「同じ物」であると認識されている。この認識自体に異を挟むものではないが、そこはそれ、多くの工場で大量に生産された代物だけあって、注意深く見ていくと細部が微妙に異なるバリエーションが散見される。今回はその中から“SU-85”に見られるタイプについて紹介したい。



■写真は、モスクワ「中央軍事博物館」収蔵の“SU-85”の操縦手用ハッチ。鋳造製であり、かなり荒々しい表面テクスチャが判る。
ペリスコープカバーの前方には鋳造時の湯口を削り取った跡が派手に残る。

注目すべきは中央下部に有る【C.】(エス - トーチカ?)の刻印。博物館の現存車両及び戦中の写真を注意深く見ていくと、多くの“SU-85”の操縦手用ハッチにこの【C.】の刻印を見ることが出来る。
逆に“SU-85”以外、即ち、T-34・1941年型からT-34-85に至る各型、及び、SU-85MからSU-100では、私は今のところこの刻印を確認できていない。

さてこの【C.】が何を意味するか想像を巡らすに、すぐさま思い至るのが“SU”即ちロシア表記に於ける“СУ”であろう。

ここからは想像と妄想の世界だが、この刻印は「SU(-85)専用を表す」という考え方はどうだろうか。



T-34シリーズと、T-34車台のSUシリーズでは、操縦手用ハッチが付く車体前面装甲板の角度が異なっており(前者30度、後者50度)、そのままでは少なくともペリスコープの装着角度に差が生じる筈だ。もし仮にペリスコープ装着角度が機構的に固定であった場合、SUの前方視界はT-34に比べ、極端に近場のものに限られてしまうことになる。
“SU-85”用の操縦手用ハッチが、外見上はT-34と同じではあるが、実はペリスコープの装着角度等が異なる“SU-85”「専用」の物だったという想像も、それほど乱暴では無いと思えるが…。

“SU-85”の生産工場は「ウラル重機械製作工場(UZTM 第9工場)」であり、“SU-85”の生産が開始された1943年の夏には同工場ではT-34の生産自体は行われていない。しかし下請けラインでの混乱や修理時の便宜のため“SU-85”用の操縦手用ハッチには区別のため【C.】の刻印が付けられた…。しかしその後、生産の効率化を図る上で、T-34シリーズと、T-34車台のSUシリーズのハッチは改良され統一化が図られた…というのはどうだろうか。

いずれにせよ今後の研究を期待したい。

【2000/04/30】
【2011/03/06・記述及び表記修正】


■GIZMOLOGIC MEMO■

■TOP■